メール添付廃止と誤送信対策を考える
メールへのファイル添付(メール添付)はなぜ問題か
メール添付を行うと、次の2つの観点からファイルの複製が生じます。
メール添付では宛先の数だけファイルの複製が作成されます。
メール添付を受信した人は、メールボックスのパンクを避けるためにファイルサーバーや
ローカルPCに保存するケースが多々あります。
このようにメール添付でファイルを共有すると
・守るべき情報が拡散する
・第三者に転送されても発信元は一切できない
など、
情報漏えいリスクを高め、さらにリスク対策を大変むずかしくする問題があります。
メール添付一律禁止とシャドウIT
現実的なメール添付廃止

Boxによるメール添付廃止のメリット
セキュリティ 関連 |
|
容量関連 |
|
Boxによるメール添付廃止の注意点
メリットの多いBoxによるメール添付廃止ですが、残念ながら万能ではありません。 というのも、企業によってはBoxを含む一切のオンラインストレージへのアクセスを禁止している場合があるためです。
この様な場合に誤送信バスターのような誤送信対策ツールが必要となります
誤送信バスターには「宛先確認機能」や「送信保留機能」や「添付ファイル暗号化機能」があり、誤送信を抑制するとともに安全に添付ファイルを送付することができます。次にOutlookアドイン型の製品である誤送信バスターと他社サーバー型の誤送信対策ツールと比較します。
![]() PC版Outlookアドイン製品 |
他社誤送信対策ツール サーバー製品 |
|
導入の容易さ | 簡単に導入可能 | サーバー設置など、ハードルが高い |
費用 | 安価 | 高価 |
操作性 | 使い慣れたOutlookとの親和性が高い | メーラーとは別のソフトで制御するため 使いづらい |
モバイルアプリ | 非対応 ※ | 対応 |
※誤送信バスターはモバイルアプリには対応していませんが、そもそも昨今はモバイルアプリでファイル添付を禁止するポリシーを設定するケースが多いため、他のメリットを優先し、多数の企業から選定いただいています。
メール添付廃止と誤送信対策を考える <まとめ>
情報漏洩の主たる原因となるメール添付について、以下の運用で無理なくリスク低減を図ることが重要です。
メール添付は原則禁止
ファイルはBoxに入れて共有します。
Boxで共有できないケースに限りメール添付を許可
その場合でも、誤送信バスターなどの誤送信対策ツールでしっかりメール添付を守ります。
メール添付廃止と誤送信対策のソリューション
![]() |
![]() |